LIVE SIMPLY

データ活用組織のマネジメントを行いつつコーチング、本など学んだことを書くblog

「社内政治」の中でプレゼンスを発揮するために

最近よく考えるテーマとして、「利害が相反するステークホルダーの中において、自分がどのようなプレゼンスを発揮するのか」がある。

そんな時、目に留まった記事。


「いつか、仕返ししてやる!」と思われたら負け「言い負かす」ことなく、相手を誘導する技術|社内政治の教科書|ダイヤモンド・オンライン

下記、引用。
-----
・社内には常に対立する利害があります。経営陣は利益最大化をめざしますが、一般社員は働き甲斐を求めます。開発部門は潤沢な予算を使ってクオリティを追求しますが、経理部門は経費削減を求めます。限られた予算・人員などのリソースや有力なプロジェクトを、自分の部門に引っ張ろうと競い合います。

・そのようななか、自分の部署に有利な状況をつくり出し、実績を上げ、プレゼンスを獲得していく。この「政治力」こそが、マネジャーにとって最も重要な能力だと気づいたのです。

・「論客」と言われる人がいます。
 立て板に水のように論理を展開し、相手をやり込めるような人物のことをさします。こういう人物に、憧れを抱く方もいらっしゃるかもしれません。私も、サラリーマン・ドラマなどで、部下が上司の悪事を弁舌巧みにやり込めるシーンなどを観ると、胸がスカッとします。

 しかし、実際の会社生活のなかで、あのようなことをすれば政治的に非常にまずいことになります。なぜなら、会社生活はその後も続くからです。やり込められて、メンツを潰された相手はあなたを恨みます。「いつか、仕返しをしてやる」と思うのです。これが、いずれあなたの足を引っ張ることになるでしょう。

・できるマネジャーは、部下を掌握し、上司や上層部の信頼を獲得し、社内横断的なキーパーソンのネットワークもつくっている。そして、社内の利害関係を巧みに調整しながら、「自分が正しいと思うこと」を実現している

・相手を説き伏せるのではなく、相手が本人の意思であなたの意見に賛同するように仕向ける

・誰でも、自分の知識・知見をひけらかしたいという欲求をうまく利用すれば、
交渉を有利に進められるばかりか、相手の好意まで獲得することができる
-----

 

社内において複数の相反するステークホルダーのど真ん中にいる今の自分にとってはむちゃくちゃ刺さった。

ちょうど著者の本が出たばかりとのこと(タイミング良すぎ?w)。

チェックしておこう。

 

「課長」から始める 社内政治の教科書

「課長」から始める 社内政治の教科書

 

 

情報収集の際に意識すること

久々に記事を書いてみる。

 

というのも、

今日見た池上彰氏の番組(録画)で、

「どのようなことを意識してインプットしているのですか?」

とアナウンサーが池上彰氏へ聞いていたシーンがあって、その答が非常にシンプルで印象に残ったからだ。

 

「常にどんなアウトプットをするかを考えながらインプットするようにしている」

 

のだそう。

これは聞けばなーんだということかもしれないが、

自分も意外と漫然とインプットしてしまっていることは少なくない(と思う)。

 

これからはどんなものを見るときも

「これを他人(例えば部長)に説明する時にはどう説明しよう」

 

ということを意識するようにしよう。

 

※こんな参考記事もあったので載せておく。

 


ナレッジワーキング!!:アウトプットを意識すれば頭は良くなる - 誠 Biz.ID

VMworld2013に関するニュースサイトリンク集

VMworld2013へいってきたので

ニュースサイトとかのURLを下記にまとめておく

 

■VMworld2013全体

http://blogs.vmware.com/jp-cim/2013/08/vmworld-2013.html

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1308/28/news037.html

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/20130828_612956.html

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130828/500724/?bpnet

http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35036569/

http://news.mynavi.jp/articles/2013/08/28/vmworld3/

http://news.mynavi.jp/news/2013/08/27/048/index.html

http://japan.internet.com/webtech/20130827/4.html

http://news.mynavi.jp/articles/2013/08/27/vmworld1/index.html

 

■ストレージ仮想化(VMware Virtual SAN(VSAN))

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130829/501073/?ST=virtual

 

■ネットワーク仮想化(NSX

http://www.publickey1.jp/blog/13/_vmware2vspherevmware_nsxvmworld_2013.html

http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35036513/

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/20130906_614229.html

 

パブリッククラウドへの参入(vCloud Hybrid Service)

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20130830_613330.html

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20130902_613574.html

http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35036508/

http://news.mynavi.jp/articles/2013/09/03/vmworld6/

VCP5合格

VCP5 (VMware Certified Professional on vSphere5 )に合格しました!

 

456/500という、思ったより高得点で合格することができた。

 

嬉しいというより、周囲に「3月中に受けます」と言いまくっていたので

正直ホッとした感じ・・

 

これで一つマイルストーンは通過したので、また、これから色々と仕掛けていきます。

 

また明日からがんばろー♪

 

 

空が黄色かった一日

今日は空が黄色かった。PM2.5かと思ったら、これは黄砂でなく、煙霧という記事も。

  

PM2.5に効果というダイキン製の空気清浄機を1コ購入した。

価格コムでなかなか評判が良かった「うるおい 光クリエール TCK70M」というモデル。すぐに届くというので(良い世の中になったなぁ)、到着次第機能をチェックしたいと思う。

 

 

それはさておき、この週末は上記の事情もありどこにも遊びにいかなかったが、(どちらにしろ資格試験の対策をしなければならなかったのでちょうどよかった)ゆっくりできたと思う。(途中、パズドラにはまってしまったがw)

 

いよいよ資格試験も近くに迫ってきているので、あと少しがんばろう。

さて、今日は早く寝て来週に備えるぞ!

 

ブログ作成時間:20分

 

 

技術勉強会に参加してきた

今日は某ヒカリエにあるIT企業の勉強会に参加してきた。

 

目当てはインフラエンジニアの方のお話だったが、大変面白く、色々な気づきがあった。私が想像していた以上にはるかに(かなり失礼だが。。)、性能へのこだわりがあり、これは相当本気だな、と思った。

私が気付いたことをメモしておく。

  • ソーシャルゲームというサービスの性質上、アクセスは極めてピーキーで、大規模なものとなる。そのため性能にまつわる問題が発生しやすい
  • ユーザに提供するレスポンス速度に異常に気を遣っている
  • 大規模だからこそ発生する性能問題がある。ぐぐっても答えが書いていなかったり、本に載っていないトラブルも少なくない。そういった問題に、いかに迅速に対応できるかがキーになる
  • それに対応するための人的・物的リソースをきちんと確保している
  • サーバサイドはWeb、DBエンジニアに加えてカーネル・低レイヤプログラムに精通したエンジニアがいる(障害時、深く掘り下げるケースに活躍する。「リブートして直った」はエンジニア的にはすごく気持ちが悪い。)
  • 切り分けをスピーディに行うためには、「インフラ」と「開発」などといったような境界線は引いていられない。ソースはインフラ側にも読めるように公開されており、「必要があれば読んで下さい」という感じ。
  • インフラ側の人間と開発側の人間は常に定期的に会話しながらやっている。(言うは易し。。である)
  • インフラ部隊は完全に内製で行っている。

私が今日何人かの話を聞いていて思ったのは、技術者として自分で手を動かすことの重要性と、「自分の力を必要とされる環境に行くべきだな」ということだ。例えば、大量のトランザクションを効率よく行うためのフレームワークを開発したとしても、担当しているサービスで、そのようなトランザクションが全く発生しなければ、それは使われない。それならば、自分の作った仕組みが実際に使われる環境に身をおいたほうがいいじゃん、という話。

今、私も将来のキャリアについて考える機会が多いので、自分の身に置き換えて考えて見た。今の私の場合、キーワードは「性能」なのかなと思った。というのも、性能には

「技術者視点(見るべき範囲が広く、深い。コンピュータ自体の動きまで到達することもある)」だけでなく、「ユーザ視点(早いレスポンスを返したいけど返せていないので、もっと早くしたい)」

も多分に含まれていると考えたからだ。どちらも、私にとっては欠くことのできない大切な要素だ。エンジニアとして働く上でも、常にユーザの存在を意識していたい。今後のキャリアを考える上で、「性能向上」のニーズが発生しやすい環境はどこか?ということを常に頭の片隅に考えていきたい。

 

上記の他にも、懇親会でPHPのコミュニティに顔を出している人とも話をして、エンジニア同士の交流の場合にも、いきなり「●●の方式って御社ではどうやられています?」的にいきなり知りたい情報を聞くのではなく、まずは何回か一緒に飲みに行って仲良くなって、それから徐々に情報交換していく、などのところから始めたほうがいいのかも、ということもよくわかった。

 

今回の勉強会を通じて様々な気づきがあり、非常に有意義な勉強会であった。セッティングしてくれた方々に感謝申し上げます。

またこのような勉強会があった際には、必ず参加しようと思う。

 

ブログ作成時間:20分

Fusion-IOプライベートセミナー

今日は「Fusion-IO」社のプライベートセミナーに参加してきた。

 

Fusion-IO社は米ユタ州ソルトレークシティに本部がある企業。

代表的な製品「ioDriveシリーズ」は、大量のHDDを搭載した大規模SANストレージと同程度の性能・信頼性を、不揮発性メモリ(NANDフラッシュメモリ)搭載のPCIeカード1枚で実現する製品。

 

技術色の強い企業なので、技術コテコテのパーティーになるかと思ったら、

アップル創業者の

 

スティーブ・ウォズニアックが登場したり、琴やハープの生演奏があったり、

近全米記憶力チャンピオンになったネルソン・デリス氏が参加者の名前を50人程度暗記したりと、

かなりエンターテイメント要素の強いパーティーとなり、大変おもしろかった。f:id:inocci_jp:20130228185649j:plain

 

終わってみて、もっとFusion-IOについて知りたくなった一日だった。

もう少し詳しく聞いてみたいな。